僕は中学生ぐらいから視力が悪くなり、ずっとメガネかコンタクトレンズをつかっています。
コンタクトレンズはほぼ同じブランドのものを使っていますが、メガネは何度も買い換えました。
しかし買い換える時は購入場所やブランドなど、さまざまな選択肢があり、かなり迷いますよね・・・
今回はメガネの購入場所ごとの特徴や高級メガネブランドで購入した時に、総額を少しでも安くする方法などについてお伝えします。
メガネはどこで買う?
メガネを購入できる場所はさまざま。
さまざまなメーカーのメガネを販売している店から1つのメーカーに特化した店まで多種多様。
価格帯も総額で数千円から数十万円まで幅広く揃っています。

猫用のメガネは無いの?
購入場所ごとの特徴
メガネは購入する場所ごとに特徴が大きく変わります。それぞれの特徴は次のとおりです。
メガネチェーン店(自社製品中心)
JINS(ジンズ)やZoff(ゾフ)のように、自社製品&固定プライスが基本となっている形態です。
メガネチェーン店の最大の特徴は価格の安さ。
レンズ込みで5,500円~など、今まで数万円かかっていたメガネをお求めやすくしました。
自社ブランドの製品が中心ですが、フレームの形状や色は豊富にあるので好みの1本が見つかるはず。
ただしずっとかけていると鼻や耳の部分が痛くなりやすいのが欠点でもあります。
メガネチェーン店(他社製品中心)
眼鏡市場やメガネスーパーのようにいろいろなメーカーのメガネを扱っている店舗で、価格帯も幅広いです。
検眼やフィッティングの技術が高く、アフターサービスも充実。
大型店では数千~数万種類のメガネがずらっと並べられており、選ぶのが大変なのがデメリットでもあります。
高級メガネブランド店
9999(フォーナインズ)や金子眼鏡店など、自社ブランドの製品のみを販売しています。
作りがしっかりとしているので鼻や耳が痛くなりづらく、デザイン的にも優れているのが特徴。
アフターサービスもしっかりしており、9999では購入後のフィッティングなども無料で行ってくれます。
デメリットは価格の高さ。レンズも併せて購入すると10万円を超えることもあります・・・
高級メガネブランド店で少しでも安く手に入れるには
僕は9999(フォーナインズ)のメガネを持っていますがフレームだけで4万円弱、レンズを入れるとプラス3~4万円かかるなど、総額で考えるとかなり高かったので購入するのに悩みました。
しかし、いろいろ調べた結果、フレームだけ購入してレンズは別の場所で入れてもOKという情報をGET。
僕はJINSでレンズのみ入れましたが、レンズ代+加工費は約5,000円と9999よりも大幅に安く入れられました。
総額で考えても4万円ちょっと。10年以上使えることを考えるとオトクではないでしょうか?
メガネを選ぶ時のポイント
僕はJINSで作ったメガネも持っていますが、高級メガネブランド(9999など)と比べるとフィット感がイマイチです。
フィット感が良くない理由は鼻当て(鼻パッド)の形状も影響しています。
たとえば高級ブランドメガネでは、こちらのよう鼻当て部分が動く形状。
しかしJINSなどの価格帯が低めのメガネはフレームと一体化しており、調整できない場合もあります。
フィッティング技術も重要ですが形状によって限度があるので、フィット感を重要視するのであれば高級ブランドメガネがオススメです。
僕は格安メガネと高級ブランドメガネを両方持っていますが、高級ブランドメガネの方はシンプルなウェリントン型を購入しました。
安い方は同じだとつまらないのでメガネフレーム下部(アンダーリム)が無いものを購入。
流行りすたりがあっても、数千円で購入したので気軽に買い替えられます。
ネットでも購入可能です
店舗が近くに無い、または店員に気にせずにじっくりメガネを探したい場合はネットでの購入がオススメ。
たとえば SmartBuyGlasses なら、下記のメリットがあります。
・最低価格保証あり
・送料無料
・2年間の保証が付いている
・100日間の返品保証がある
・基本レンズ無料
ネットで購入する場合、実際の質感や色合いが思った通りか不安ですが、もし違っていても100日間の返品保証がついているので安心です!
まとめ
僕はふだんコンタクトレンズで過ごしていますが、自宅でくつろぐ時や休日はメガネで過ごすことも多いです。
自分にピッタリなメガネが見つかると気分もアガるので、ぜひお気に入りの1本を探してみましょう!