旅行では空港を利用することもありますが、待ち時間はどのように過ごしていますか?
空港内を散策するのも楽しいですが搭乗までゆっくりしたい時もありますよね・・・
そんな場合は空港ラウンジの利用がオススメです!
今回は空港ラウンジにある設備、およびオトクに利用する方法についてお伝えします。
飛行機に乗るまでの待ち時間にやること
搭乗手続きを済ませた後はしばらく時間があります。
免税店でショッピングしたり飛び立つ飛行機を窓から見るのも楽しいですが、待ち時間が長いと時間が余ってしまいます。
最終的には搭乗ゲート付近のイスに座ってガイドブックを読んだりするかと思いますが、硬いイスが多いので長い時間座るのはツライですよね・・・

背もたれが倒れないので全然くつろげない・・・
オススメの過ごし方はラウンジ利用
僕は空港で免税品を購入することは無いので、いつも時間を持て余しがち。
だいたい空港ラウンジで過ごすことが多いです。
空港ラウンジとは、空港で飛行機の出発を待つ乗客のための待合室のことで、航空会社やカード会社などによって運営されています。
僕は制限エリア内のラウンジしか利用したことがないですが、入口はこんな感じです。
ラウンジの種類
ラウンジはどこが運営するかによって特徴が異なります。おもなラウンジは次のとおり。
- クレジットカードラウンジ(クレジットカード会社が運営)
- エアラインラウンジ(航空会社が運営)
- エアポートラウンジ(空港が運営)
- Plaza Premium ラウンジ(ラウンジ専門会社が運営)
特徴は次のとおりです。
種類 | 場所 | 特徴 | ||
---|---|---|---|---|
クレジットカード ラウンジ | 一般エリア内が多い ※海外は少ない | ・複数のカード会社が共同で運営している場合もある ・混んでいることが多い ・同伴者は有料だが、プラチナカード以上なら無料 | ||
エアライン ラウンジ | 制限エリア内が多い | ・比較的空いている ・設備が良い場合が多い | ||
エアポート ラウンジ | 一般エリアにある場合が多い | ・設備は最低限の場合もある | ||
PlazaPremium ラウンジ | 制限エリア内が多い | ・カードラウンジやエアラインラウンジと共同利用の場合もある |
制限エリア内にあるラウンジは目立たない場所にありがち。
エレベーターやエスカレーターで移動しなければならない場合も多いです。
僕が利用することが多い中部国際空港(セントレア)の場合、エレベーターでのみアクセス可能です。

ヒミツ基地っぽいね!
なお、おもな空港のラウンジの場所はこちらをご覧ください。
成田国際空港
》》クレジットカード会社ラウンジ
》》航空会社ラウンジ
》》有料ラウンジ
羽田空港
》》ラウンジ全般
中部国際空港(セントレア)
》》ラウンジ全般
関西国際空港
ラウンジの設備
ラウンジ内は出発フロアとは別の階にあることが多いため、とても静かな。
また、搭乗ゲート付近のイスとは異なりフカフカなソファが置かれています。
ドリンク(コーヒー、お茶、アルコールなど)や軽食(パンやシリアルなど)、お菓子が置かれており全て食べ放題。
ラウンジによっては作りたての麺料理を食べられることもあります。
下記の麺料理は香港国際空港のラウンジで食べました。
その他の設備はラウンジによって異なりますが、シャワーを浴びられるところもあります。
機内泊の後などに、経由地の空港でシャワーを浴びてスッキリできます!

疲れが取れるね!
また、雑誌やWi-Fi、充電用コンセントも完備されているので長時間の滞在でも快適にすごせます!
ラウンジを利用するには
ラウンジを利用する主な方法は次の5つ。
- 利用料を支払う
- クレジットカードの会員である(ゴールドカード以上)
- 航空会社の会員である(上級会員)
- ビジネスクラス以上の航空券を持っている
- プライオリティパスを持っている
利用料はラウンジによって異なりますが、2,000~5,000円ぐらいです。
プライオリティパスを持っていればタダで利用できます
空港ラウンジはプライオリティパス(Priority Pass)を持っていれば、無料で利用できます。
プライオリティパスには3つのランクがありますが、ランクに応じて利用できる回数が異なり、年会費も違います。
何度でも空港ラウンジを利用できる『プレステージ』の場合、年会費は429米ドルとかなり高いです・・・

毎月のように飛行機に乗らないと元は取れないね・・・
僕もプライオリティパスを持っていますが、もっと安い方法で取得しました。
楽天プレミアムカードがオトク
高額なプライオリティパスですが、とてもオトクに入手する方法があります。
それは楽天プレミアムカードを持つこと。
楽天プレミアムカードの特典として、無料でプライオリティパス(プレステージ)がもらえます!
楽天プレミアムカードの年会費は税込11,000円なので、直接プライオリティパスと契約するのと比べて約4分の1の金額で手に入ります。
また、楽天プレミアムカードは海外旅行保険が自動付帯であり、楽天ポイントも常に多くもらえるのでメリット大。
僕も契約しています。
まとめ
ラウンジを有効活用すれば食事やシャワーなども無料で利用でき、疲れもスッキリと取れます。
現地到着後の疲れ具合も違うので、すぐに観光を楽しめますよ!