「何か習いごとをしたいけれど、何をすれば良いかわからない・・・」のであれば、テニススクールがオススメです!
僕も通っていますが、いろいろなメリットがあります。
今回はテニススクールの入会申込方法やレッスンの内容、必要な道具、おすすめポイントについてお伝えします。
テニスは老若男女だれでも楽しめる
日本のテニス人口は約343万人とされており、未就学児から高齢者までだれでも楽しめます!
僕の通っているテニススクールにも、小学生から70歳以上の方まで幅広く通っています。

僕も通いたい!
テニススクールへの入会申込方法
テニススクールに入会するには、直接テニススクールに行って申し込むか電話で申し込みます。
そこで料金やレッスンのある日を確認し、最も都合の良い時間帯を選びます。
また、テニススクールのレッスンレベルごとに分かれている(初級・中級・上級など)ので、自分のレベルが不明なら、どれぐらいのレベルであるか確認してもらいましょう。
なお、いきなり入会するのではなく、まずは無料の体験レッスンがオススメ。
どのテニススクールでも体験レッスンが可能なので、まずは参加してみて雰囲気やレベルが合っているか確認できます。
テニススクールのレッスンの流れ
レッスンの流れはレベル・スクールによって内容は異なりますが、だいたい次のとおりです。
① 準備運動
コーチの掛け声に応じて全身をほぐします。
② 球出し
コーチが手やラケットを使って球出しをしてくれるので、それをラケットを使って打ちます。
この時はあまり動かずフォアハンドストロークのみ、バックハンドストロークのみで打ちつづけます。
③ ボレー&スマッシュ
フォアハンドボレー&バックハンドボレー、およびスマッシュを打ちます。
④ ストローク&ボレー
ストローク(フォア&バック)、ボレー(フォア&バック)、スマッシュをコート全面移動しながら打ち続けます。
僕のスクールでは7球1セットとして、3~5セット連続で行います。

しんどそう・・・
⑤ サーブ練習
サーブの練習を行います。
コートにコーンなどの目印を置いて、そこを狙う練習を行う場合もあります。
⑥ 対人ラリー&ゲーム
スクール生同士でラリーしたり、ダブルスのゲームを行います。
打った球はそれぞれのメニューが終わったのち、スクール生が拾い集めます。
また、それぞれのメニューの合間に休憩があります。
1レッスンの時間はスクールや人数によってまちまちですが、だいたい60~90分ぐらい。
テニススクールに通うのに必要なアイテム
テニススクールに通う場合、おもに次のアイテムが必要です。
① テニスシューズ
テニススクールのコートはハード or クレイ(土)or オムニ(人工芝+砂)のどれか。
こちらがクレイコートです。
コートと対応するシューズが異なると滑ってキケンなので、対応しているシューズを購入しましょう。
② テニスラケット
はじめはスポーツ用品店で売られている、1万円以下の安いラケットでOK。
ラケットの重さや面の大きさはさまざまありますが、だいたい下記のスペックがオススメ。
フェイス:100平方インチ
たとえばBabolat(バボラ)のピュアドライブは上記のスペックで、よく飛ぶラケットなので老若男女誰にでもオススメできます。
僕もピュアドライブを使ったことがありますが、クセが少なくて使いやすかったです。
③ テニスウエア
服は動きやすい素材がオススメ。
シャツはTシャツでも良いですが、通気性の良い素材だとより良いです。
④ その他
タオルやスポーツドリンク、コートが外の場合は帽子があると便利です。
また、特に夏は汗をかいたままクルマに乗ると汚れてしまうので、着替えを用意しておきましょう。

テニスボールはスクールにあるので、なくてOK!
テニススクールに通うメリット
テニススクールに通うメリットはいろいろ。僕が感じたメリットを紹介します。
運動になる
レッスンの間の60~90分はほぼ体を動かしっぱなしなので、かなりの運動量があります。
テニスを1時間やった時のカロリーは約300キロカロリーと、食パン6枚切り2枚分のカロリーが消費できます!
ただし、運動した後は食事が美味しくなるので、食べすぎには注意が必要です。
老若男女楽しめる
テニススクールはレベル別にクラスが分かれているので、小学生から高齢者まで同じクラスで楽しめます。
僕の所属しているクラスにも小学生から大人まで、幅広い年代の人がいます。
さまざまな人と交流できる
テニススクールでは普段の生活では会うことが無いような人とも交流できます。
全く違う職種の人とも話すことができるので、社会人は特にメリット大です!
まとめ
テニススクールはカラダを動かせるだけではなく、さまざまなメリットがあります。
気になったら、いちど近所のテニススクールを見学してみましょう!